児玉 耕太 (Kota Kodama, PhD)
1974年7月8日生
南(福岡)から北(札幌)まで全国いろいろなところに住んだ経験がありますが、おそらくこれ(大阪)以上都会には住めないことが最近わかりだしました。
一途なカープファンですが、最近の黄金時代のあとにまた長期の氷河期がくることを恐れている小心者です。
学歴
1994年 4月 |
九州大学 薬学部薬学科 入学 |
---|---|
1998年 4月 |
九州大学大学院 薬学研究科修士課程 入学 |
2001年 4月 |
九州大学大学院 薬学研究科博士課程 入学 |
2004年 3月 | 博士(薬学)号取得 |
職歴
2000年 |
サントリー株式会社入社 武蔵野ビール工場製造第一部 醸造技師 |
---|---|
2003年 |
理化学研究所ゲノム科学総合研究センタージュニア・リサーチ・アソシエイト |
2004年 |
科学技術振興機構 CREST研究員 |
2005年 |
岐阜大学人獣感染防御研究センター 助手(再任不可) |
2007年 | 福岡大学薬学部助教 |
2010年 |
北海道大学創成研究機構特任助教、同年10月より特任准教授 |
2014年 |
京都大学生命科学研究科 非常勤講師 |
2015年 |
北海道大学薬学研究院 特任准教授 |
2016年 |
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 准教授 北海道大学薬学研究院 客員准教授(兼任) |
2018年 |
立命館大学テクノロジーマネジメント研究科 副研究科長 |
賞罰
- 理化学研究所ジュニアリサーチアソシエイト 2003年4月
- Innovative Aspects of Oral Drug Delivery and Absorption Graduate/ Postdoc Award(Controlled Release Society) 2005年7月
- The Osaka University G-TEC Executive Committee Presents this Award 2013年9月
所属学会
- 日本薬学会(1998年~現在)
- CBI学会(2004年~現在)
- 研究・イノベーション学会(2010年~現在、2015年より評
議員) - 日本経営システム学会(2016年~現在)
- 日本ベンチャー学会(2015年~現在)
学位・保有資格
博士(薬学、九州大学)、薬剤師
海外機関との共同研究等の実績、その他研究活動上特記すべき事項
- 2018年4月11日京都新聞記事、「個別化医療、世界で取引加速 日本は立ち遅れ、立命大調査」
- 平成27~30年度、延世大学校との各年度1回夏季アントレプレナーワークショップ(使用言語: 英語)共同開催
- 平成24年大阪大学産学連携本部 G-TEC 修了
- 平成23年北海道大学広報誌 季刊【リテラ・ポプリ】43号 企画・作成
- 平成22年北海道大学広報誌 季刊【リテラ・ポプリ】42号 企画・作成
特許・実用新案
- PCT/JP2009/061164
発明者: 児玉耕太、西奥剛、片岡泰文、渡辺拓也、安高勇気、石橋正也、岸直人
特許の名称: ペプチド
出願日: 平成21年6月19日 - 特願2008-226642
発明者: 児玉耕太、金本大成、中村寛則、中島秀喜、寺久保繁美、桑田一夫
特許の名称: ヒト免疫不全ウイルスの増殖阻害剤
出願日: 平成20年9月4日 - 特願2008-162214
発明者: 児玉耕太、西奥剛、片岡泰文、安高勇気、石橋正也、岸直人
特許の名称: ペプチド
出願日: 平成20年6月20日 - 特願2007-523343
発明者: 児玉耕太、石橋正也、原田和雄、堀谷学、松藤千弥
特許の名称: RNA結合ペプチド
出願日: 平成18年3月14日 - 特願2007-508240
発明者: 児玉耕太、石橋正也、原田和雄、中島秀喜
特許の名称: ポリ核酸結合物質
出願日: 平成18年3月14日 - 特願2007-178247
発明者: 桑田一夫、木村公則、鎌足雄司、松本友治、中村寛則、高田二郎、西田教行、片峰茂、片岡泰文、児玉耕太
特許の名称: プリオンタンパク質構造変換抑制剤
出願日: 平成19年7月6日 - PCT/JP2006/320991
発明者: 児玉耕太、石橋正也、原田和雄、飛田高孝、鈴木哲朗、石井孝司、片岡泰文
特許の名称: RNA結合ペプチド
出願日: 平成17年10月14日 - 特願2005-511905
発明者: 児玉耕太、石橋正也、原田 和雄、堀谷学、菅谷麻希、西野憲和、片岡泰文
特許の名称: RNA結合ペプチド
出願日: 平成16年 3月24日 - 特開2002-356428
発明者: 児玉耕太、宮本智文、樋口隆一
発明の名称: 新規アポトーシス誘導剤とその製造法
出願日: 平成13年5月29日
専門分野に関する実務経験
- NEDO・起業家候補(スタートアップイノベーター)募集(研究開発型ベンチャー支援事業の実施
2015年度採択代表申請者 - 2015年4月創業 大学発ベンチャー「スカイシーファーマ株式会社」創業者